東京商工会議所 中小企業相談センター 「危ない会社の見分け方-倒産の確立-」セミナー
講師:㈱東京商工リサーチ東京支社 上席部長 黒崎洋平氏
2015年8月19日(水)丸の内2丁目ビル 3階 東京商工会議所本部 会議室7
講演内容
1、倒産事例と業界状況
2、TSRレポートを利用した与信管理
・倒産企業に見る危険な兆候
・業績推移、自己資本比率、有利子負債構成比率、総資本回転率、在庫、不良債権、格付(評点)から見分ける
3、零細企業の実態-なぜ赤字続きで倒産しないのか-今日も元気な赤字優良企業
・経営者のチェックポイント、経営者の資産状況、不動産登記簿から見抜く
要点
・倒産する会社には必ず予兆がある。倒産の予兆の傾向を以下の項目で見分ける
(1)業績推移(売上高、経常利益、当期利益)
(2)自己資本比率
(3)有利子負債(借入額)
(4)金利負担
(5)総資本回転比率
(6)在庫(棚卸資産回転率)
(7)不良債権金額
(8)TSR評点
・倒産は偶然に発生しない。以下10項目中、3項目が重なると倒産予備軍と考えてよい
(1)販売不振=売上減少
(2)既往のシワ寄せ=赤字の累積
(3)過少資本=自己資本の蓄積不足
(4)放漫経営=無理な投資や代表一族の身勝手人事等
(5)他社倒産の余波=不良債権による決済資金不足
(6)設備投資過大=取引先の海外移転
(7)信用性の低下=危ない会社の噂が立ち商品仕入れが困難に
(8)売掛金等の回収難=先方の言うままに資金回収が長期化
(9)在庫状態悪化=不良在庫の増加
(10)その他=代表急死、自然災害、盗難等
与信管理により兆候を事前につかむことが重要。
取引先状況も把握しておく。
2015年8月19日(水) (代)杉江誠